大学紹介 弘前医療福祉大学 保健学部

「明るく健康的な暮らし」に貢献できる
ヘルスケア・メディカルテクノロジーとして実践できる人材を育成



学科/専攻

幅広い教養を土台に、あらゆる人々の健康と生活の質の向上を目指し、科学的知識・技術を用いて看護を実践できる能力を養うと共に、地域特性を考慮したアプローチができるように保健・医療・福祉職と連携・協働し、看護の役割を果たすことのできる人材の育成を目指します。

医療技術学科 / 作業療法学専攻

地域で暮らす子どもから高齢者までの人々が抱えている様々な病気や問題に対して、ホスピタリティー精神と倫理観を持ち、一人ひとりの生活の目的や価値を理解して問題を分析し、住み慣れた地域で再び活き活きと暮らせるよう多職種と連携して支援するための実践力を身に付けた人材の育成を目指します。

医療技術学科 / 言語聴覚学専攻

聞こえやことば、コミュニケーション、そして食べることに障がいを持つ方に、より良いサービスを提供できる質の高い言語聴覚士=STを育てます。さらに大学自らが地域と連携し、障がいを持つ方を含めた全ての方々が、安心して、生き生きと暮らせる地域づくりを推進し、学生がそこに積極的に参加することにより、地域に貢献することのできるSTを育てます。

教育研究上の目的

保健学部における人材育成及び教育研究上の目的

  1. 人間の尊厳を理解し,共感できる豊かな人間性を育み,ホスピタリティー精神を兼ね備えた人材を育成する。
  2. 社会情勢の変化とともに多様化,複雑化する保健・医療・福祉のニーズを柔軟に理解し,総合的な判断力をもって科学的に問題を解決できる人材を育成する。
  3. 保健・医療・福祉に関する専門的知識と技術を現場で有効に生かせる人材を育成する。
  4. 地域に開かれた大学として,保健・医療・福祉に関する教育研究の成果を地域に還元し,健康と福祉の向上に寄与する。

看護学科における人材育成及び教育目標

  1. 生命の尊厳と人権の尊重を基盤とした精神を養い、個人を尊敬する心を育む。
  2. 看護における基礎的知識と基本的技術の習得を目指す。
  3. 地域で暮らす人々の健康の段階の援助ができる理論と技術の習得を目指す。
  4. 人びとのライフステージにおける健康問題に関する支援ができる能力を育成する。
  5. 協調と連帯の精神を育み、地域の人々が健康で明るく豊かな生活が送れるように支援できる人材を育成する。
  6. 保健医療福祉のあらゆる場で質の高いケアが提供できる人材を育成する。
  7. 研究的態度を持ち、常に科学的に追求し、創造し、社会に貢献できる能力を育成する。

医療技術学科作業療法学専攻における人材育成及び教育目標

  1. 生命の尊厳と人権の尊重を基盤とした精神を養い,個人を尊重する心を育む。
  2. 作業療法における基礎的知識と基本的技術の修得を目指す。
  3. 地域で暮らす人々の健康障がいの程度に応じ,作業療法の専門的視点から自立を支援できる人材を育成する。
  4. 保健・医療・福祉のさまざまな場で,協調と連帯の精神をもって質の高い自立支援が提供できる人材を育成する。
  5. 研究的態度を持ち,科学的に追究するとともに創造できる能力を育成する。

医療技術学科言語聴覚学専攻における人材育成及び教育目標

  1. 生命の尊厳と人権の尊重を基盤とした精神を養い,個人を尊重する心を育む。
  2. 言語聴覚療法における基礎的知識と基本的技術の修得を目指す。
  3. 地域で暮らす人々の健康障がいの程度に応じ,言語聴覚療法の専門的視点から地域生活を支援できる人材を育成する。
  4. 保健・医療・福祉のさまざまな場で,協調と連帯の精神をもって質の高い自立支援が提供できる人材を育成する。
  5. 研究的態度を持ち,科学的に追究するとともに創造できる能力を育成する。

令和3(2021)年12月10日 理事会承認

学部長あいさつ

日本は世界で最も高齢者人口の割合が高い国となり、今後ますます医療や介護のニーズが増加すると予想されています。

さらに、日本の長期的な少子化は、医療や介護専門職の人材不足を招き、増加していく医療・介護ニーズに対応できるのかが危惧されています。

保健学部は、看護師、保健師、作業療法士、言語聴覚士の医療専門職養成に特化した学部編成であるとともに、人間の尊厳を理解し、共感できる豊かな人間性を育み、ホスピタリティー精神を兼ね備えた人材育成を目指しております。

地域の保健・医療・福祉の様々な場面で質の高い専門的臨床力を発揮するためには、専門職としての知識や技術の習得のみならず、コミュニケーションやチームワーク、状況認識などのノンテクニカルスキルを高める必要があります。

高い専門性を発揮するためには一人ひとりとの対話が大切であり、対話を通してその人の背景を知り、健康問題を把握し、深い思いを感じ取り、望みを理解することが可能となります。

ホスピタリティー精神(厚遇と慈愛)を学び、地域で暮らす多様な人達に寄り添い、その人の生活とその未来を見据えて、生涯にわたって健康を支援できる医療専門職を目指し、地域を支えていきませんか。

保健学部長 教授 藤原健一